むし歯治療

むし歯の原因

むし歯の原因になる細菌が食べかすの中の糖分をエサにして歯を溶かす酸を作ります。 きちんと歯磨きができていれば問題ありませんが、磨き残しがあったり、磨かない時間が長くなるとこの酸が歯に穴をあけてしまうのです。
また、生まれつきの歯の強さや唾液の質(酸を中和する力)もむし歯のなりやすさに関係しています。

治らないけれども予防は可能です

まずは正しい歯磨き法を覚えましょう。磨いたつもりでいても、磨けていないということもあります。当院の歯科衛生士があなたの歯ならびにあったブラッシング指導をいたします。 また食事の習慣も大切です。常に口の中に食べ物があるということは常にむし歯の細菌にえさを与えて酸を作らせているということなのです。あなたの食事の習慣を振り返ってみましょう。

むし歯の進行

  1. 1エナメル質(歯の表面)のむし歯

    ほとんど自覚症状がなく、つい放っておきがちです。しかし、この程度のときに治療しておけば痛みもなく、簡単です。初期のむし歯はエナメル質の溝の中にできます。

    治療方法

    この段階ではコンポジットレジンと呼ばれるプラスチックを詰めたりします。

  2. 2象牙質(神経に近い)のむし歯

    むし歯がエナメル質を越えて象牙質に広がると冷たいものや甘いものがしみます。
    この頃までは、治療もわりと早く済みます。むし歯が歯髄(しずい)いわゆる神経まで達する前に治療を受けてください。

    治療方法

    コンポジットレジンで済む場合もありますが、インレーという銀色の詰め物をしたりします。
    象牙質が腐っている場合、3のケースに近い治療になることもあります。

  3. 3歯髄(神経)まで進んだむし歯

    絶えず激痛に悩まされます。歯髄が侵されているので、歯髄をとってしまいます。治療に時間がかかります。歯髄を侵すほどのむし歯になると歯冠(歯の表に見えている部分)はほとんど壊されて、腐っています。そのために長い時間をかけて治療をし、人工の冠をかぶせなければなりません。

    治療方法

    腐った神経を取り除いたり、腐った象牙質を除去し細菌が入ってこないように詰め物をした上で土台を作ります。型取りをして次回の来院で人工の冠をかぶせます。

  4. 4歯根まで進んだむし歯

    根の先に化膿ができたり、歯根膜炎を併発していれば、噛んだときに痛く根の先に膿の袋ができていることも多いです。抜歯をすることもあり、治療は困難となります。神経の孔を通してあごの骨に細菌が感染しますと顔が大きく腫れて骨膜炎を起こすことがあります。

    治療方法

    最大限歯を残すようにはいたしますが、抜歯も致し方ない場合が多いです。抜歯した場合、隣の健全な歯を削りブリッジというものを入れるか、その部分だけの義歯を入れることになります。

ページトップへ